![]() クルマユリ ※下方の輪生する葉が特徴です。 今日で7月も最終日。夏の森歩きは地獄のような暑さです^^;。 しかしブログ更新は2ヶ月振り位?今シーズンは赤い子の気配がなく、その代り熊の気配は濃いという状態で、少々ふてくされていました(笑)。 8月に入れば夏合宿と大曲の花火があるが、今年はどうなるかな? クルマユリはどちらかと言うと山のユリで、栗駒山や早池峰山などでも見れますが、平野部ではあまり見かけない花です。 良く似たオニユリやコオニユリなどは、よく道路脇などでも咲いていますが。 ![]() クルマユリ ![]() クルマユリ こっちはコオニユリですが、花は地域差や個体差があるので比較は注意が必要です。判別は葉や茎を見た方が早いです。 コオニユリは葉が輪生していません。又オニユリとの違いはムカゴがないことです。 ![]() コオニユリ ※花だけ見ると他の似た種と違いは難しいですよ?別に図鑑の写真を撮っている訳ではないので、こんな風に撮ってしまいますが。マクロレンズだし。 因みにヤマユリはほぼ終わり頃。 ![]() ヤマユリ ![]() ヤマユリ おまけ。 ![]() アジサイにハナアブ
by htt-bird2
| 2017-07-31 22:46
| 花
|
Comments(2)
お! いつの間にか更新されてた!笑
熊がうろうろしているとなると、じっと鳥を待つのも命がけですもんねぇ。嘆息 私が早池峰に登ったときは、こんな鮮やかな花は咲いておりませんでした。涙 ところで、そちらの台風の具合はいかがでしょうか?--;
Like
シャンティcocoさん、こんにちは。
時々人知れず更新していこうと思っています(笑)。 6月初めに赤い子待ち中に、ふと気が付くと隣にいました。いつもはガサゴソと音を立てるので気が付くんですが、この時は全く気付きませんでした。 咄嗟にナイフを手に立ち上がると、先方が驚いて逃げて行ってくれました。ふ~。 身の危険を感じて、今年はそれっきりです(涙)。 ここ数日雨が続きましたが、平野部はあまり被害はなかったようです。
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2012年 04月 最新の記事
最新のコメント
撮影機材
一眼レフカメラ
PENTAX K10D PENTAX K-5 ミラーレスカメラ PENTAX Q PENTAX Q7 SONY NEX-5RL フォロー中のブログ
外部リンク
検索
タグ
ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||